170522 抹茶ポンデのようなおかしつくった
170522 イギリス英語が聞こえないから、練習してみる
イギリス系の発音が聞こえない・・。
今日は少しでもそれにアプローチしてみようと思って
ちょっと調べてみた。
*
まずは、アメリカ映画との発音の違いを比較しているこの動画を見て、
イギリス英語の母音がよりピュアなこと、
口が丸くなることを確認したあとで、
ガストンと結婚したくない!と歌うベルの実写版の歌で何度も練習した。
これで、自分がアメリカ英語よりの発音をしていること、
両者の違いに少し気づけたし、
少し真似れるようになった。
170521 トマト系の料理はだいたいおいしい
ルームメイト不在につき、
とりあえず大量にたまっていたブログの下書きをアップして、
やっと今日の日付に追いつきました。
うまい具合に冷蔵庫を空にできたらいいけれど。
今日はカポナータにしました。
<メモ>
- 野菜は、アボカド、じゃがいも、なす、アスパラを使用
- トマト缶は、液体状のものを使用
- ガーリックチップ使用
170520 「君の名は。」見たよ(スキップ)
今日は、なかなか忙しくて、
朝から福祉施設にちょこっと顔を出したり、
それからレストランのイベントで
手伝いと称してお弁当食べたり、
それから院生の集まりにちょっと寄せてもらって
パーティーして、
話題になっていた映画「君の名は。」を見ました。
***
全然事前情報をなしで映画を見て、あとからいろいろな人のレビューなどを参考にすると、
どうやら映画を一度見て理解するにはちょっと多い分量の情報が入っているらしく、
分かりにくい部分が散見しているらしい。
実際、映画をみたあと、それを読んで、理解したこともあった。
だから、理解不足で映像を見ていたので、なかなか感動するまでには至らなかった。
友人たちの中にも感涙するような人は出なかった。
***
簡単に個人の感想を書くと、
1)被災者でない私でさえ、東日本大震災を思い出す。みていてつらくなった人はいなかったのだろうか?
2)景観を残すことを(また)考えさせられた
***
一番は、震災のこと。
水攻めがコンテンツに含まれる邦画が延期になったことは覚えているけれど、
これも、、 私は水が隆起するようすを見ていて、なんだか得も言えぬ気持ちになったし、
改めて思い出してもそう思う。
短い映画の中で、登場人物の心理描写が確かに、
ちゃんと描ききれていなかったと思う。もし、ほかのレビューで見られるような
情報があったとするなら、私はそこまで汲めなかったし、味わう時間もなかった。
だから、映画のテーマとしては、恋愛よりも、災害の印象が強くなった。
二番目は、自分でも不思議だけど、英語の字幕を追っていて「landscape」というのがくっきり読めた。
日本語音声だったのにも関わらず。
つい最近、都市計画を考えるプログラムの専攻を見送って、別のプログラムを選択したところだったのに、
いまだに捨てきれない、、 まあできるときにアプローチするつもりだけれど。
***
そういえば、その前にいっていたレストランのイベントで、
まさか、北欧関係のシンポジウムで1年前に一度だけ会った
先生の友人に、知り合いが会って、私のことをお互い知っているよという話になったという
なんとも奇遇なことが起こっていたらしい。不思議。