170408 最近調べたことを書いてみる
なぜならいま旅行中で料理から少し離れているから。
*
調べたとはいえ、まだちゃんと調べられていない。
少し情報にさわった程度だけど、その一部を少しお知らせしたいと思います。
*
百聞は一見に如かず、とはいいますが、
実際に見てみるのと、だれかの経験を話に聞くのとはやはり違います。
一方で、君子危うきに近寄らず、という言葉もあり、
危ないものにはそもそも近づかぬが吉、ということもあります。
また、賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ、という言葉もあります。
*
このことわざを同じシチュエーションを考えるときに並べるのは
ちょっと違うような気がするのだけど、
ふとしたときに、特に後半の2つは、よく自分の行動と照らし合わせて、
心に浮かべていることばかもしれない。
これらを並べてなにを考えているかというと、今回は、
「危ないって聞いたけど、本当に危ないのか?」と思って
ちょっとある地域を調べようと思った。
*
それは中東。
私の大学には、少なくとも二人、中東からきている留学生がいるのを知っている。
そのひとりはユダヤ人。正直あまり歴史に関することは全然くわしくないんだけれど、
後者の彼女は先日故郷に里帰りしていた模様。
*
ということで、やっと本題。
というか、時間をかけて、消化してから書こうと思ったけど、
いまだできていないので、とりあえず最近ひっかかった情報をのせてみます。
*
それがこちら、中東へ留学した人のブログ。
http://seiwanishida.com/archives/category/イスラエル
このブログで、
・一般的に?危険だと思われているイスラエルに、日本と留学の提携を結んでいる大学があること
・国際的に評価の高い大学があり、アメリカ人の留学生が多いこと
・イギリスの海外渡航情報は、国によらず、日本の判断と違うということ
を知った。
いまはここらへんでちょっと反芻中。